引用元
1 :みつを ★:2021/01/27(水) 21:37:36.58 ID:6VksXCeL9.net
【バイデン新政権】新しい国務長官としてアンソニー・ブリンケン氏が上院に承認
https://www.nbcnews.com/politics/white-house/senate-confirms-antony-blinken-biden-s-secretary-state-n1255696
ホワイトハウス
上院はアントニー・ブリンケンをバイデンの国務長官として確認
ブリンケンは、米国の同盟国に再び関与することを約束し、中国への厳しいアプローチを支持しています。
2021年1月26日午後8時9分CET
アビゲイル・ウィリアムズ
上院は火曜日にアントニー・ブリンケンをジョー・バイデン国務長官として圧倒的な超党派の支持を得て確認した。
ブリンケンは、公務員の家族歴を持つ外交のベテランであり、71番目の米国外交官であり、最上級の内閣メンバーであり、世界中の米国の最高代表を務めています。彼を確認するための投票は78-22でした。
ブリンケンは、上院外交委員会のスタッフメンバーを含む、20年以上にわたってさまざまな役割でバイデンに仕えてきました。ブリンケンの指名を支持することに投票した上院議員の多くは、オバマ政権の国務省の第2位に彼を確認し、そこで彼は副国家安全保障顧問も務めた。
彼の前任者であるマイク・ポンペオは、ドナルド・トランプ前大統領の「アメリカ・ファースト」の議題を米国の外交政策の主要な原則として受け入れ、支持者に米国議会議事堂を攻撃するように扇動したとしても、トランプの堅固な擁護者であり続けました。世界の指導者からの普遍的な非難は、米国を世界の舞台でさらに孤立させました。
ブリンケンは、米国が国内の混乱とコロナウイルスのパンデミックに起因する2つの健康と経済の危機から立ち直る中、米国の同盟国に再び関与し、世界的な同盟を再構築し、「謙虚さと自信」の立場から主導することを約束しました。彼はまた、長年の離職と士気の低さによって弱体化した国務省を活性化することを約束しました。
6 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 21:48:05.69 ID:kXBwcyQ10.net
なんか今までキュウアノンガーって喚いてた日本のマスコミが
段々とバイデンに批判的になってきてるのが…
12 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 22:13:06.82 ID:Pq1XtpMe0.net
「上院に承認」とは座りが悪い。「上院で承認」か「上院に承認さる」かだろう。
この例だけでなく、何が省略されているのか、変だと思うことがよくある。
たとえば「国会が開会」。後には「される」しかつかないと思うが、受け身の動詞を省略
するのは感覚的に違和感がある。ワシだけかな?
27 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 08:14:44.36 ID:xqG1yUpO0.net
「人民の自由は、国家の強さに比例する。」
ー ルソー(1712~1778)、仏の政治哲学者・革命家
13 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 22:13:21.17 ID:t5J3okQN0.net
今回の大統領選で痛感したのは、日本って危ない国だなーと。百田みたいなのが中国のトップだったら日本は明日滅びるよ。
7 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 21:49:50.81 ID:TgUhFaZ00.net
26 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 08:13:36.82 ID:xqG1yUpO0.net
■ 第46代米国大統領バイデン「民主主義が勝った」
憲法を、尊重し擁護するほうが勝ったということだ。
31 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 09:08:16.85 ID:R8oHFAfh0.net
バイデン政権はロシアと新START延長で合意に達したように、気候変動で中国と共同歩調する道を探っているぞ
トランプの後追いをするなんて夢を見ているお花畑は今のうちだから
3 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 21:43:28.88 ID:/86JnIXx0.net
10 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 21:55:46.23 ID:VMa9I9g40.net
33 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 14:14:20.18 ID:RsoR/FxJ0.net
その新STARTを反故にしているのが
ロシアだからね
トランプはそれに対応しただけ
バイデンが新STARTを展開とか言ってるなら
ロシアが強くなるだけである
29 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 08:16:17.71 ID:xqG1yUpO0.net
【外国兵器の購入費用について】
日本は、日本国政府国庫にドルが100兆円以上もある。
いうまでもなく世界最大額であるので、とても余っている。
たとえば、トヨタが輸出をするとトヨタがドルを得る。その
ドルを三井住友銀行のような市中銀行が円に両替をしている。
市中銀行はドルが増えるので手堅い米国債を買って運用する。
米国債が増えていくままの状態では市中銀行倒産になるので、
通貨発行銀行である日銀が市中銀行の米国債を円に両替をして
いるが、これを金融緩和と呼んでいる。こうして日銀保有に
なった米国債については、満期が来てドルの償還があったら
日本政府の国庫へ納入することが日本銀行法の第53条第5項
で定められている。これを日銀の国庫納付金という。どの国の
中央銀行でもこれと同じことを行う。
ようするに日本はどれだけ多く輸出をしていても、得たドル
は日本では使えないので結局、日本政府の国庫へどんどん貯ま
っていくことになる。国庫のドルは、現金で持っていてもしかた
がないので米国債で手堅く運用を行っている。米国債はドルで
償還があるので、ドルのキャッシュを容易に米軍経費として
使える。
日本には使うに使えない米国ドルが、日本政府財務省の国庫
に多く貯まっている。使いみちが無いので、米軍経費として
いくらでも大量に使用することが出来る。
じつは現在のような日本のシステムが出来上がったのには
わけがあって、終戦後の一時期にはいまの韓国と同じことで
当時としては国力よりはるかに高かった米軍経費を要求されて
いた。しかも韓国によって日本領土だった離島を占領され、
日本の漁民が何千人も拉致され、殺されるなどのひどい目に
合っていた。
30 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 09:02:01.40 ID:+5IQ/whB0.net
こういう二番手、三番手にずっと居る奴が実はDSの中でも上の方
バイデンより、クラスは上
28 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 08:15:37.69 ID:xqG1yUpO0.net
【米軍経費について】
日本は、日本国政府国庫にドルが100兆円以上もある。
いうまでもなく世界最大額であるので、とても余っている。
たとえば、トヨタが輸出をするとトヨタがドルを得る。その
ドルを三井住友銀行のような市中銀行が円に両替をしている。
市中銀行はドルが増えるので手堅い米国債を買って運用する。
米国債が増えていくままの状態では市中銀行倒産になるので、
通貨発行銀行である日銀が市中銀行の米国債を円に両替をして
いるが、これを金融緩和と呼んでいる。こうして日銀保有に
なった米国債については、満期が来てドルの償還があったら
日本政府の国庫へ納入することが日本銀行法の第53条第5項
で定められている。これを日銀の国庫納付金という。どの国の
中央銀行でもこれと同じことを行う。
ようするに日本はどれだけ多く輸出をしていても、得たドル
は日本では使えないので結局、日本政府の国庫へどんどん貯ま
っていくことになる。国庫のドルは、現金で持っていてもしかた
がないので米国債で手堅く運用を行っている。米国債はドルで
償還があるので、ドルのキャッシュを容易に米軍経費として
使える。
日本には使うに使えない米国ドルが、日本政府財務省の国庫
に多く貯まっている。使いみちが無いので、米軍経費として
いくらでも大量に使用することが出来る。
じつは現在のような日本のシステムが出来上がったのには
わけがあって、終戦後の一時期にはいまの韓国と同じことで
当時としては国力よりはるかに高かった米軍経費を要求されて
いた。しかも韓国によって日本領土だった離島を占領され、
日本の漁民が何千人も拉致され、殺されるなどのひどい目に
合っていた。
22 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 01:58:14.61 ID:IZasMaWE0.net
>>17
あり得る。トランプは分かってくれたが民主党は的外れな提案を押し付けてくるぞ
34 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 14:17:22.68 ID:pOMMgygb0.net
>>2
ポーズだけに決まってるだろが低能
おまえのような頭ん中お花畑の奴が未だに存在してるのが信じられんわ
19 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 22:44:44.18 ID:EWlZ6HSu0.net
15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 22:24:43.68 ID:I1oGXGEa0.net
15 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 22:24:43.68 ID:I1oGXGEa0.net
20 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 00:13:08.06 ID:LjPfadP30.net
米中のプロレスチケットをダフ屋価格で購入してくれる?させられる国があるらしい!
9 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 21:50:36.32 ID:gvGgOQQ50.net
2 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 21:40:29.16 ID:3YvvwW7L0.net
ライスじゃないやん
バイデン外交はわりと中国に対決的に見える
バイデンが中国寄りと言っていた人はなんか言えよ
むしろ日本のほうが中国に弱腰
36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 18:33:03.47 ID:/zslUWLp0.net
5 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 21:47:33.60 ID:gvGgOQQ50.net
>>2
大統領選挙をきっかけにトランプに米中戦争、第三次世界大戦を引き起こさせるために、アメリカ側と中国側にそれぞれDS工作員を配置して周到に準備された策略だったのだろう
しかし、トランプはDSの策略に乗らなかった
今後の懸念材料はバイデンがDSの策謀に乗せられて第三次世界大戦に繋がる軍事作戦を発動し、戦争屋に担ぎ上げられかねない点だ
■2016年8月にセルビアを訪問したバイデン(当時副大統領)
youtu.be/YoKolFiOCVo
youtu.be/xFOUuaB2QHY
1990年代、上院議員として、ジョー・バイデンはユーゴスラビア連盟分裂で最も好戦的なセルビアに対する米軍軍事行動提唱者の一人だった
ジョー・バイデンは、1999年3月のセルビアとモンテネグロに対する軍事行動のためのコソボ戦争承認上院決議の主要起草者だった
その結果としての78日間のNATO空爆作戦は、セルビア軍にはほとんど影響を与えなかったが、インフラを破壊し、何百人もの民間人の命を奪った
youtu.be/bYmYroTLG8I
24 :名無しさん@13周年:2021/01/28(木) 08:01:52.29 ID:xPVcbElMa
>>12
スレタイ読んで、オレもまさに同じようなことを感じた
ただ、「国会が開会」に関しては、「国会が開会した」 という表現でも特に違和感は感じないな
11 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 22:00:18.14 ID:gvGgOQQ50.net
>>10
中国の先制攻撃の標的にされて嵌められないようにしないと
21 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 00:51:35.09 ID:O04p3sKX0.net
25 :名無しさん@13周年:2021/01/28(木) 08:13:17.05 ID:xPVcbElMa
>>22
そこまでトランプが良かったか?
仮定の話になるけど、トランプの任期後半はコロナ問題がメインイシューになって、外交面の問題が大して目立たなかっただけちゃう?
北朝鮮や中国と、どんな酷いディールをしていたか、知れたもんじゃなかったと思うけどな
37 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/28(木) 18:41:15.04 ID:aq3P2iPu0.net
問題は上院が事実上の民主党過半数になったことで
あのスーザン・ライスを閣僚にスライドしかねないこと
16 :ニューノーマルの名無しさん:2021/01/27(水) 22:25:54.20 ID:mdTHXz3f0.net
>>2
お笑いだな、今の状態は鳩山総理福島瑞穂副総理って感じだぞ。
アドバルーン見て喜ぶとは。
32 :名無しさん@13周年:2021/01/28(木) 11:51:24.20 ID:xPVcbElMa
選挙対策で対中強行姿勢を取ってただけって暴露本に書かれるような奴の後追いなんてされても困るわけだが?